気まぐれSE日記

地方でエンジニアしてます

変換方法について


midi変換は邪道だっていう正道のかたにはお推めしませんが、
手軽に変換したいっていうひとのために、変換方法をまとめました。



基本的に、つぎの手順で変換するとマトモに聴けるようになります

1.準備

MIDIプレイヤー
TMIDI Playerなど、トラック毎にわけてパート表示できるプレイヤをおすすめします。また、シーケンサーソフトでもいいでしょう。
ヘッドホン
基本だと思いますが、スピーカーだと細かい音が聞き取れませんから。
spc2midi
SPCからMIDI(標準SMF形式)のファイルに変換するソフト。これがないと、はじまりません。GIGO and Hii's Pageからダウンロードできます。
spcデータ
入手や作成方法などについては、えーと、いろいろ灰色の部分が在るので各自で検索してください...。
spc player
オリジナルの音声で再生音を確認します。黒猫SPCなど。


これで、一応準備OK



2.変換

spc2midiを起動します。
起動したウインドウにspcファイルをDDします。

そうすると、勝手に変換され、midiバイスから音がなります。


画面はこんな感じ。


3.各パートの楽器を決める

リズム
変換されたときに、音色リスト上で音色割り当てが「リズム」になってるものは大抵、スネアドラムかスプラッシュシンバル、バスドラムハイハット(Close/Open)のたぐいです。これは、上記のいずれかにあわせていってリズムにあっているものを選んでください。
通常(リズム以外)
初期設定ではすべて、1番の「AcousticGrandPiano」になっています。これだと、すべて同じ音でなって区別が付きにくいので、とにかくパートごとに別々の楽器にしてしまいましょう。

とりあえず、この時点で一旦、MIDIファイルとして保存してMIDI Playerで再生してみてください。パートごとに、どんな楽器で演奏されているか、確認できると思います。


あとは、SPC Playerでオリジナルの楽器サンプルをご自身の耳で判定しながら、自力で各パートにMIDI側の楽器を割り当てていきます。この辺は経験をつんでいかないと、最初は難しいです。



4.各パートの設定(音程/音量/アタック/ディケイ/ピッチベンドなど)

音程
大抵の場合、ここの値は「0」のままでよいはずです。まれに、プログラム上で誤判定した場合、オクターブ高かったり、低かったりします。ですので、もし、音程が合っていないような場合は「+12」や「-12」など入れてみてください。たまに、「19」とか「-19」の場合もあります。数値は上下キーやマウスで、「36」〜「-36」の間しか調整できませんが、無理やりキーボードで数値を入力すれば有効になります。
音量
デフォルト値は0。変換するゲームによっては、音量が小さくうまく聞き取れない場合があります。ヘッドホンで聞きながら、全体のバランスを見て調整してください。
ピッチベンド
リズムパートで無意味なので外してください。チェックしておいてもいいですが、ファイルサイズが無駄に大きくなってしまいます。リズム以外では、チェックしたほうが自然に聴こえるようになります。
アタック/ディケイ
あんまり気づきませんが、リズムパートでも効き目が在ります。好みで設定してください。より、再現性があがるはずですが、合性もあるので聴きながら調整してください。
バーブ
デフォルト値は30。spcでは、元々音響エフェクトにエコーがかかるようになってますが、midiではリバーブエフェクトで代用することできます。お好みで設定してください。
コーラス
デフォルト値は10。これも好みの問題。通常は、リバーブのみ設定していて問題ないと思います。

そのほか

spc2midiではプログラムによる機械的な変換のため、どうしても生成されるSMFファイルが巨大になる傾向があります。どうしてもファイルサイズを小さくしたい場合は、再現性を犠牲にしますが、ピッチベンド・アタック・ディケイのチェックをはずしてみてください。

(うろおぼえなので、後でまとめます)